ヨガで現れる「〇〇せねばならない」への対処 | ベジタリアン・ビーガンへの強要など
こんな人に向けた記事 結論 ヨガには「答え」はないので各自が最適を見つけるのがベスト。他の人の意見を聞いて辛い思いをするならば、まずは自分が何もしたいかを自分に聞いて自分というものを確立しましょう。 アシュタンガヨガの練 […]
アシュタンガヨガは「怪我の多い先生」の下で学ぼう。
こんな人向けの記事 私のおすすめ 悩んでいるなら、まずは「怪我が多く、その怪我の治し方や対処法を知っている先生を選ぶ」ことをおすすめします。そんなの分からないよ〜という方は先生のメディア(SNS、Youtube、ブログ等 […]
ヨガクラスの対面、オンラインの良さ
この前の金曜日は長年お世話になった上司の送別会でした。実は飲み会に参加するのは、5年ぶり。と、言うのも、同じ部だった名古屋メンバーが全員別の部となり、飲み会がなかったから。 コロナを機に、うちの会社ではフルテレワークが基 […]
アシュタンガヨガ・ギャザリングレポ | 19-20マイソール
先日更科有哉先生主催の「ジャパンアシュタンガヨガギャザリング」へ、マイソールのみ2日間参加して来ました。 本来ならば、本場マイソールのように毎日クラスに出て生徒さん同士の交流を楽しむものだと思うのですが…4歳息子がいる身 […]
産後にアシュタンガヨガがオススメな理由
産後に「何かしたい」「自分の時間を持ちたい」と思っても、子供が小さいうちは自分の時間をなかなか持てない。。。そんなお悩みはないでしょうか? そんな方に、アシュタンガヨガを私はオススメしたいです。理由は3つあります。①自宅 […]
アシュタンガヨガにおける先生と生徒の「信頼関係」
先日、とある著名な先生が信頼について話されていました。長年、通われていた方もある何も言わず突然いなくなる。一言言ってくれたら嬉しい、と。 私は生徒側の気持ちとして何も言わず去っていく気持ちがわかる気がします。例えば、 こ […]
アシュタンガヨガ、宅練のすゝめ
アシュタンガヨガを自宅で練習すること(=宅練)を、私は非常に推しています。 良い点は以下の通り ・他の練習生と自分を比較しない(できない)ので、自分に集中できる ・好きな時間に練習できる ・習慣化しやすい まずは1つ目の […]
アシュタンガヨガを始めたきっかけ⑥
前回の記事はこちら。 実は指導者養成講座を受講すると決めてからしばらくヨーコ先生のマイソールには出ていませんでした。 理由は前述の通り、別のオンラインクラスに出ていたから。 が、段々と先生の言うことがそれぞれ違ってきて、 […]
アシュタンガヨガを始めたきっかけ⑤
そんなこんなで迎えた、指導者養成講座。 なんと私は息子の風邪をもらってしまい、熱が下がらない状態に… 朝38度→ロキソニン飲む→熱下がる→夕方また熱上がる→ロキソニン飲む、というループに陥っていました。 なので当然最初の […]
アシュタンガヨガを始めたきっかけ④
前回の記事はこちら。 さて、意を決して申し込んでしまった、アシュタンガヨガ指導者養成講座。 実は申込前に講座を申し込むメリットデメリットを思いつく限り書き出し、 さらに、申し込みする・しないことで訪れる自分の心情の変化、 […]






