ヨガの指導と言語化の関係性新着!!
こんな方向けの記事 結論 「言語化する」練習をしましょう。言語化が苦手な方はチャットAIを是非使ってみましょう! 背景 何かを推進するにあたって「言語化できているかどうか」が分かれ道だと感じる今日この頃です。例えば、哲学 […]
アシュタンガヨガ、継続が大変。でも継続すると・・・?(怪我~克服体験談)新着!!
アシュタンガヨガって厳しそう、続けるのが大変そう・・・そう思ったそこのあなた!実は継続すると、体も当然変化するけど、心に大きな影響を与えるんです。この記事では、アシュタンガヨガ練習生3年生に突入した私が練習を続けてきて心 […]
アシュタンガヨガに向いている人とは?
それは、「コツコツやることに面白さを感じる人」だと思います。 古くからの友人がアシュタンガヨガを始めたのですが、なかなか続けられないと言っていました。またとあるSNSで、「アシュタンガヨガはアドバンスポーズをさせてくれな […]
ヨガは噛めば噛むほど旨い気がする
最近、フィットネスダンス時代の曲を聴いています。 「この曲で踊るのが好きだったな~」「この先生にまた会いたいな」「またみんなと踊りたいな」と思いながら聴いています。 新しい曲・コレオで踊るのも好きですが、圧倒的に私は「踊 […]
アシュタンガヨガを習慣化するためのコツ
こんな方向けの記事 結論 アシュタンガヨガを習慣化するためには「練習する時間を決めること」が最も大切。 背景 アシュタンガヨガは週6練習することが推奨されています。最初は20分ぐらいしか練習時間がありませんが、段々とアー […]
アシュタンガヨガをどの先生の下で習うべきか? | 正式指導者とは?
こんな方向けの記事 結論 理由 いろんな先生が教えている、アシュタンガヨガ。実は正式指導者しか教えてはいけないことにインドのルールではなっています。 そんな正式指導者から習いたい!とお考えの方も多いと思います。 まず、イ […]
「この動きを家でもしてください」と言われてもね、やらないよ | 代わりにアシュタンガやりません?
こんな方向けの記事 結論 アシュタンガヨガをやりましょう。 背景 「この動きを普段の生活でもすれば、お尻が痩せます。」「この動きを普段の生活でもすれば、尿漏れが軽減できます。」・・等とヨガクラスで言われたことはないですか […]
アシュタンガヨガの練習を続けるのが辛い方へ - 「グルジ」を読んで -
こんな方向けの記事 結論 「自分にとって練習とは何か」、そして「何を目指すのか」。練習するのが辛くなったら、それを改めて再定義してみませんか?そして、一時的には「自分を許す(=アシュタンガヨガのシステムに縛られすぎない) […]
アシュタンガヨガをどの先生の下で習うべきか? | 初心者・遠方に通う方向け
こんな方向けの記事 結論 「まず家の近くで先生がいればその方に習う」がおススメ。アシュタンガヨガは「量」をこなすことがまず必要。自分の「量」をこなせるための環境をまずは整備しましょう。 背景 アシュタンガヨガを始めようと […]
アシュタンガヨガの「継続年数」=「熟達度」!?
こんな人向けの内容 私の思い 「継続年数=熟達している」という構図には必ずしもならない。(後述)〇〇年しなきゃダメ、〇〇年してからでないと教えたらダメ、という気持ちを持つより、アシュタンガそのものを、もっと楽しみましょう […]

